WordPress 子テーマ の作成方法が変わってた。style.cssの「@import url」は非推奨

このサイトも WordPress の「子テーマ」を使用していますが、うまくいかない部分があったので、「子テーマ」の部分でちょっと調査。

そうしたら、なんとWordPressの子テーマの作成方法が少し変わっていました。

「WordPress Codex日本語版」の「子テーマ」をご覧ください。

「WordPress 子テーマ」で検索すると、作成方法として、ほとんどのサイトで、

  • 子テーマで必要なのは3つのファイル
  • function.php と テンプレートファイル と style.css
  • style.css は 必須。その他は任意
  • style.css には、親テーマの記述として
    @import url(“../親テーマフォルダ/style.css”);
    を入れる

というものです。

ところが、冒頭で確認していただいたように、子テーマの内容が変わっています。

具体的にいうと、 style.css と function.php は、必須であり、style.css で「@import url」を使用するのは、「これはもはや良い方法ではありません」 ということです。

WordPress Codex日本語版によると、そのまま転載しますが、

style.css例

/*
 Theme Name:   Twenty Fifteen Child
 Theme URI:    http://example.com/twenty-fifteen-child/
 Description:  Twenty Fifteen Child Theme
 Author:       John Doe
 Author URI:   http://example.com
 Template:     twentyfifteen
 Version:      1.0.0
 License:      GNU General Public License v2 or later
 License URI:  http://www.gnu.org/licenses/gpl-2.0.html
 Tags:         light, dark, two-columns, right-sidebar, responsive-layout, accessibility-ready
 Text Domain:  twenty-fifteen-child
*/

とし、「@import url」での親テーマstyle.cssは記載しない。その変わり function.phpで下記のように指定するようです。

function.php例

add_action( 'wp_enqueue_scripts', 'theme_enqueue_styles' );
function theme_enqueue_styles() {
    wp_enqueue_style( 'parent-style', get_template_directory_uri() . '/style.css' );

}

英語版のCodex の方が図とか見やすいのですが、英語ですから・・・

「WordPress Codex日本語版」の子テーマをよく読みましょう。いつ変わったのかは私には不明ですが、チェックを怠らないようにしましょう。